所有する土地を実際の10倍の面積で登記され、固定資産税を過大に支払わされたとして、新潟市西区の男性が国を相手取り、差額など約160万円の支払いを求める訴訟を2日までに、新潟地裁に起こした。
訴状によると、男性の所有地面積は115.7平方メートル(35坪)だが、登記簿には1157.02平方メートル(350坪)と記載。これに基づき、2006年まで実際納税すべき額の10倍に当たる固定資産税が課税された。2007年2月、記載ミスが見つかり、正しく登記し直されたという。
男性は「1960年の不動産登記法改正に伴い、全国で一斉に行われた登記簿の作り直し作業の際、登記官が『350坪』と誤って記載したことが原因」と主張。「この作業は71年までに完了したことから、少なくとも35年以上、固定資産税を多く支払っていた」としている。時効を考慮し、89年〜06年の過払い分を請求している。
新潟地方法務局の大内一総務課長は「係争中なので、コメントは差し控えたい」としている。
・
自民が「徴兵制」検討? =幹事長、即座に否定談話(時事通信)・
母親、無罪主張=起訴内容認め、責任能力争う−小1男児殺害で初公判・福岡地裁(時事通信)・
チリ大地震、震源近くの邦人32人の無事確認(読売新聞)・
行方不明 高等養護学校の女子生徒 先月28日から 長崎(毎日新聞)・
iPS細胞センター、研究所に=スタッフ120人、来月発足−京大(時事通信)